2011年2月2日水曜日

横浜三井ビルディング新築工事に施工協力



横浜MM21地区において、当社が施工協力で参加する横浜三井ビルディング新築工事(施主:三井不動産、設計監理:日建設計、施工:大成建設、施工協力:岡山建設)が、いよいよ上空にむかいその姿を現わしてきました。


地上31階、地下3階、延床91,514㎡のビルは本年12月に完成予定。


当社からは、地階工事に高橋智課長が出向しています。

金沢区で大規模改修工事を施工中




富岡シーサイドコーポ(横浜市金沢区)のC~G棟5棟の大規模改修工事がマンション自治会の皆さまのご協力を得て、順調に進んでいます。




本年2月一杯には完了し、すっきりとした姿を再び現わすことになるでしょう。

2011年1月25日火曜日

明けましておめでとうございます。


こんにちは。工事部の山本です。
2011年1月5日(水)水天宮平沼神社にて商売繁昌・安全祈願の初詣を行った写真をUPします。



今年も商売繁昌・無事故・無災害でありますように(-人-)





そして、このブログを見ているあなたの一年
が素晴らしい一年になりますように (-人-)

2010年12月27日月曜日

閑静な住宅街にて

こんにちは、久しぶりの登場です!!ハタボーこと清水畑です(//。//)
今年も、もう終わりですね・・・皆さまは、今年を振り返って良い年でしたか??
私は、笑いあり、涙あり、出会いあり、良い一年になりました(^^)
この、ブログを見ている、皆さまに来年はお会いできれば良いなと思います。


今年、最後のOKAYAMAとぴっくは、私が担当させて頂いてる、現在進行中の解体工事のお話です。
現場の概要ですが、RC造4F建て、集合住宅になります。

←躯体解体前の北面の建物写真になります。

←躯体解体前の南面の建物写真になります。
←重機の先端に装着する、コンクリート破砕機です。
左側:TSクラッシャー
右側:ニブラ
写真では大きさが伝わりにくいので、自分自身を使って大きさを比較してみました。
←TSクラッシャー コンクリートとの壁や床などをクワガタみたいに、挟み込み破砕する機具です。
参考までに、私をスケールにして、身長は166センチです。


←ニブラ TSクラッシャーで破砕したコンクリートをさらに細かく砕く為に、用いる機具です。
次の写真は実際機具を使用している様子です。


←TSクラッシャーの作業状況。まずは、各階の床を破砕して、壁を残します。この、作業を中食いと呼びます。 


←ニブラの作業状況。



←解体工事作業状況、解体行う建物周りに足場仮設し、ご近隣の方々を配慮して防音パネルを採用しました。




壁を倒す瞬間の写真になります。壁の縁を切ると、重機で押すと簡単に倒れてしまうんですね。いとも簡単に倒れてしまうんで驚きました。





今年の目標にしていた、建物の解体まで完了し、ケガ・事故なく無事完了し、一安心しました。
あの様なコンクリートの塊を倒したりする作業なので、作業手順や、計画を間違えると大惨事が起こる
可能は高い為、毎朝、作業手順の確認を作業員一同で行ない、ケガ・事故の防止に励んだ結果だと思います。
来年も、また、ケガ・事故ないように、進めてたいと思います。






















 

2010年11月23日火曜日

三溪園

工事部の鈴木です

今回は横浜市の観光名所である

三溪園の工事について書いてみようと思います。

三溪園は横浜市の中区本牧に実業家の原三溪によって造られた日本庭園です。


現在は重要文化財10棟・横浜市指定有形文化財3棟を保有する観光名所です。

毎日観光バスが何台も立ちよる人気スポットでもあるんですよ。



今回のAPEC横浜開催に伴い駐車場のトイレの改修工事をさせていただきました。

国内はもちろん海外からたくさんの人たちが

観光にくるという事でのリニューアル工事です。

工事の内容は
      外壁の塗装
      トイレブースの交換 
      洗面台の交換(自動水洗取付) 
      洋風便器の交換等です。

工事期間中は通常営業なのでたくさんの観光客が来園します。
安全確保の為に工事用バリケードで工事範囲の区画です。
工事期間中はお客様にはトイレが使えなくて
大変ご迷惑をおかけいたしました。




自然が多く木々が茂っているので白い壁が苔で緑色に変色していました。





その壁を水洗いし、塗装しました。

水洗いは開園9:00には完了させるように朝7:00からの作業でした。
職人さんは6:30ぐらいには準備してました。







そしてこんなにキレイになりました。






そして内部も完了です。

新品のトイレブースです。

壁のタイルはクリーニングしました。
ちょっと光っていてとってもきれいになりました。




洗面台も設置完了です。

自動水洗なので
簡単に手洗いが出来ますね。

鏡も大きくなりました。





洋風便器も交換完了です。

海外の方も使われるトイレです。




11月7日~11月14日まで開催されたAPEC。
三溪園で各国の奥様方が集まってお茶会が開催されてましたね。
無事に開催されて良かったです。

2010年9月24日金曜日

火災の復旧工事をしました


7月某日
 
とある賃貸マンションの1住戸が全焼してしまいました。

火元ははっきりしているものの原因は未だ特定できていないようですが、

漏電その他当社の施工に関係するのもではないことが確認せれています。

一人のケガ人も出なかったのは不幸中の幸いと申せましょう。

オーナー様から大至急での復旧工事を依頼されました。
 


まず焼け跡の解体撤去工事。

煤で真っ黒になり凄い臭いでした!

工事を進める前に調査をさせて頂きました。
①排水管は配管スペースから出ている石綿二層管(トミジ管)のみ被害なし。
②外壁面の排気、吸気口はダンパーのヒューズが溶けてダンパー
 が閉じていました。
 ダンパーが閉じた為に隣接している建物には被害が出ませんでした。
③電気の幹線は配管スペースより1Mまでは鉄管にて保護されている
 為に被害なし。

 (①・②・③は施工時に受ける消防中間検査、完了検査時に
 検査官が確認するヶ所です。)
 



消臭剤の塗布前に煤の撤去。

霧吹きで水を散布し煤を浮かしてから布で拭取ります。
この作業を何回か繰り返して・・やっと煤がとれました。
(気が遠くなる様な作業です!)


これが今回使用した消臭剤です。


1回目の消臭剤を塗布してから2週間・・

臭いの取れ具合を確認しましたが、まだ少し臭い
が残っていたので2回目の塗布を行いました。
 
2回目の塗布後に臭いが無くなりましたので、
内装工事を開始!




内装工事完了。

ここまで復旧させるのに約2ヶ月掛りました。


火災では故意や重大な過失がなければ火元の責任は問われませんが・・
オーナー様としては保険を掛けていたとは言え、
元に戻すなどの費用や精神的ショックは甚大です。

皆さんくれぐれも火災には注意して下さい。

担当 工事部 下山

2010年8月26日木曜日

フロンターレ情報!

試合を観戦しに等々力競技場に行ってきました。
フロンターレは現在、勝点6差の5位です(第20節終了時)





岡山建設の看板がありました!









スクリーンで紹介されました



















勝ちました!










5月某日某所でチョンテセ(`з´)がいたので握手してもらいました。

川島えいじもいたので写真を撮らせてもらいました。

←眉間のしわがgoodですネー。

今は2人とも海外にいってしまって残念(T_T)
がんばって!