2010年12月27日月曜日

閑静な住宅街にて

こんにちは、久しぶりの登場です!!ハタボーこと清水畑です(//。//)
今年も、もう終わりですね・・・皆さまは、今年を振り返って良い年でしたか??
私は、笑いあり、涙あり、出会いあり、良い一年になりました(^^)
この、ブログを見ている、皆さまに来年はお会いできれば良いなと思います。


今年、最後のOKAYAMAとぴっくは、私が担当させて頂いてる、現在進行中の解体工事のお話です。
現場の概要ですが、RC造4F建て、集合住宅になります。

←躯体解体前の北面の建物写真になります。

←躯体解体前の南面の建物写真になります。
←重機の先端に装着する、コンクリート破砕機です。
左側:TSクラッシャー
右側:ニブラ
写真では大きさが伝わりにくいので、自分自身を使って大きさを比較してみました。
←TSクラッシャー コンクリートとの壁や床などをクワガタみたいに、挟み込み破砕する機具です。
参考までに、私をスケールにして、身長は166センチです。


←ニブラ TSクラッシャーで破砕したコンクリートをさらに細かく砕く為に、用いる機具です。
次の写真は実際機具を使用している様子です。


←TSクラッシャーの作業状況。まずは、各階の床を破砕して、壁を残します。この、作業を中食いと呼びます。 


←ニブラの作業状況。



←解体工事作業状況、解体行う建物周りに足場仮設し、ご近隣の方々を配慮して防音パネルを採用しました。




壁を倒す瞬間の写真になります。壁の縁を切ると、重機で押すと簡単に倒れてしまうんですね。いとも簡単に倒れてしまうんで驚きました。





今年の目標にしていた、建物の解体まで完了し、ケガ・事故なく無事完了し、一安心しました。
あの様なコンクリートの塊を倒したりする作業なので、作業手順や、計画を間違えると大惨事が起こる
可能は高い為、毎朝、作業手順の確認を作業員一同で行ない、ケガ・事故の防止に励んだ結果だと思います。
来年も、また、ケガ・事故ないように、進めてたいと思います。






















 

0 件のコメント: