2009年10月27日火曜日

2009年安全大会


こんにちは
今回のブログ担当は、1年ぶりになります営業部の田所が担当致します。
今年も、毎年恒例の安全大会が10月6日に山下公園近くのワークピア横浜にて開催されました。
約100名、80社ほどの協力会社のみなさんが集まり、安全に対する意識を新たに労働災害の撲滅を誓いました。当社は、今年も無事故を継続中です、「墜落・転落災害防止の徹底」など2009年度の重点目標を確認しました。
厳しい経済状況が続く中、安全大会の出席人数も年々多くなってきています、(感謝)
我々営業も、協力会社さんと一緒になって頑張っていこう!という思いを新たにし
さらに努力していかなければならないと感じました。






安全講話では、日本経済新聞横浜支局の池内新太郎支局長が、「衆院選後の政治動向と日本の経済の行方」をテーマに、民主党新政権の行方などについて新聞社ならではの切り口でとても興味深い講演をしていただきました。







大会後は、普段お話しできない協力会社の皆様と懇親会。
初めて名刺交換させていただいた人や、久しぶりにお会いする人など大変盛り上がった懇親会でした。

2009年9月15日火曜日

開国博Y150

こんちわ!
今回は開国博の入場券を会社から頂きましたので
うちの奥様と行ってきました。       たのしみー♪


着いたぁー
横浜の歴史を学びました。開国当時(150年前)の横浜は、100世帯程度の小さな村だったようです。
当時港に、この巨大クモロボットがいればペリーさんも開国を迫らなっかたでしょうに。

クモろぼっと(水を撒き散らす)→
すごい\(^o^)/





横浜市は、日産自動車と協力し電気自動車を推進するそうです。
エコってイーネ!

←未来っぽい(ピボ・ラボ)








船やなんやかんや見ました。

やっぱ横浜サイコーだね!








映画(BATON)をやっていたので、見に行きましたが3部作の第2章て・・・
嫁の開いた口が塞がらなかったので、開国博名物「黒船カレー」を口の中に入れたのですが余計に無口になってしまいました。
おくち直しに中華街でおいしー食事をしました。
おしまい。

2009年8月20日木曜日

横浜花火大会

今年の夏はいまひとつ天気が良くありませんね!
だけど現場に出ている社員はみんな元気に建物を建ててますよ。

今日は会社の屋上で恒例の横浜花火大会を見ながらBBQ大会が行われました。
今日の天気も最初は心配されましたが、結局最後まで大いに
盛り上がりました。

花火大会前の今にも雨が降りそうな空模様
途中からでも降り出しそうです

岡山建設ビルの屋上から見える横浜の夜景
横浜の100万ドルの夜景です

花火の始まりです
きれいですね

中間の花火


花火の盛り上がり

花火の盛り上がり

花火も終盤です














BBQでお腹も膨れビールが効き始めてきたのでここまでとします。
来年の花火大会を楽しみにおしまいとします。

2009年7月22日水曜日

ただ今、施工中!

今回は、今年の5月から施工を開始している新築工事の現場を紹介したいと思います。こちらの物件は、以前マンションの新築工事でお仕事をお手伝いさせて頂いたオーナー様がご自宅を建替えるとの事で見積りをさせて頂き、お仕事を頂く事が出来た物件です。
再度お仕事を頂けるという事は、我々にとって非常に喜ばしい事です。(*^_^*)
オーナー様ありがとうございます。m(_ _)m



それでは、現場の紹介をさせて頂きます。
RC造の2階建ての住宅になりますが、現在1階壁・2階床部のコンクリートを打設(コンクリートを流し込む作業)前の状態になります。
これだけと言う訳には、いかないので・・・d(^^*)
現在に至るまでの工事を過去に戻ってご説明させて頂きます。(^□^*)





こちらは、今までオーナー様が住んでいらっしゃった御自宅になります。
これから、解体工事が行われ、着工になります。

















解体工事も終わり、地鎮祭です。地鎮祭について説明をさせて頂きます。
地鎮祭とは、工事を始める前に、その土地の神様を鎮め、土地を利用させてもらうことの許しを得て、神様を祀って工事の無事を祈る儀式とされています。我々工事の関係者としては、着工前の身の引き締まる儀式になります。



基礎部地中梁の型枠組立作業中です。
型枠とは、コンクリートを図面通りの形に打設する為のベニヤ板等の木材で作る型材になります。思い通りに作るには、細かい作業もあり、難しい作業になります。
型枠大工さん、頑張れぇ~o(^ー^)o




基礎部地中梁と1F床部のコンクリート打設作業になります。
現場は、コンクリート打設作業を目先の目標として作業を進めている為、
打設作業を終えると一段落です。
皆さん、お疲れ様でした。(;゚;Д;゚;)






1階壁部の鉄筋組立が終わり、型枠大工さんが1階壁部の型枠を組立始めた所です。
この後、2階床部の型枠組立、鉄筋組立と作業が進み一番初めの写真状態になります。






手短で簡単な説明でしたが、上記の様に作業が進められています。
完成は、12月予定で工事を進めていますので、完成した頃に
またご報告出来ればと思います。

ではでは、完成まで、
安全作業で元気に頑張ろぉぉ~L(^∀^o)オーー!!

2009年6月23日火曜日

上棟式

(・ω・)初めまして、工事部 清水畑こと通称ハタボウでございます。
     魚みたいなあだ名でございますが、20代の若者です。
    
    
     今回、私が皆様にお伝えするテーマは上棟式なのですが…
     上棟式とは何ぞや?ってことで簡単にですが、お話させて下さい。
    


(・A・) ハタボウくんに変わりまして私が簡単にご説明しましょう。



上棟式とは、建物の守護神と匠の神を祀って、棟上げまで工事が終了したことに感謝し、無事、建物が完成することを祈願する儀式。「棟上げ(むねあげ)」、「建前(たてまえ)」ともいう。

建築工事の途中で行う儀式で、木造軸組では棟木を棟に上げる時に、RC造では躯体コンクリートの打ち込みが終了したころに行う。魔よけのための幣束(へいそく)を鬼門に向けて立て、四隅の柱に酒や塩、米などをまき、天地四方の神を拝む。本来は、棟梁自身が建物が完成するまで、災いが起こらないように祈願するものだったが、現在では建主が工事関係者に気持ちよく仕事を進めてもらうためのもてなしの意味が強くなっているともいわれております。

(・ω・)ありがとうございました。
構造によって名称や方法が変化するんですね~。
今回、私が担当させて戴いてるのはRC造になりますので最上階のスラブ(屋根)打設後行いました。




(・ω・)ご馳走がならんでますね!まさか、現場でお寿司を食べられるとは!?





(・ω・)写真の左側の方が最初から上棟まで頑張下さった大工さん達!





最後に私の感想になりますが、現在、新築工事が減ってるなかで、上棟式を最近は行わないと言う話も聞きます。無事に上棟まで頑張下さった大工さん始め各職方の方々に感謝し、このような機会をいただけた事を嬉しく思います。

2009年5月25日月曜日

新築から10年を経て



会社から、“もう○○マンションは10年だよ”と言われ、当時の営業担当者と上司と共に、10年目の状況確認とメンテナンス(大規模修繕)の提案を兼て、ご挨拶に行ってまいりました。












建物は、鉄筋コンクリート製の3階建共同住宅です。ひび割れや漏水等が頭をよぎりましたが、久しぶりに建物を見た感想は、“懐かしい”の一言でした。
お客様にご挨拶を済ませ、案内されるまま外壁等の目視確認を実施しましたところ、やはり開口部周りの所から、クラック(ひび割れ)が見受けられました。(どの建物でもひびは入ります。昨今、開口部周りや、連続する壁面に誘発目地を設ける様になりましたが、当時は余りありませんでした。)・・・外壁の色は、少し薄く感じられ塗料のチョーキング現象(塗装部に触ると白くなる)がありましたが、爆裂(鉄筋の錆びによるコンクリート破壊)は無く、ひび割れの処理をし、塗装の塗替え等を行えば、建物を良い状態で維持使用できるという結論に達し、当時現場を預かっていた者としては、とても安心致しました。
10年と言う月日は、建物自体だけでなくお客様の家族構成の変化等による建物へのご要望にも変化をもたらします、今後もメンテナンスなど、私共にできる協力や、ご提案をして行きたいと思います。

2009年4月22日水曜日

サッカ-観戦 川崎フロンタ-レvsセントラルコ-スト・マリナ-ズ 


今回は、弊社がスポンサ-契約を結んでいる
川崎フロンタ-レの観戦チケットを頂きましたので、
試合観戦の報告をしたいと思います。



試合当日はあいにくの雨になりましたが、
会社の3階のラジオの脇で絶えず直立不動で応援の出番を待っている
マスコットの”ふろん太君”を連れて出発です。





等々力競技場に到着しました。
本日は雨中決戦になりそうです。








終了間際に決定的シ-ンもありましたが、
前半は 0-0です。
ハ-フタイムにホットドックで腹ごしらえ。






試合は2-1で川崎フロンタ-レの勝利!
サポ-タ-の皆さんも大雨の中、大声援を途切れる事無く
送り続けていました。
今回は8419人の中の7人として応援させて頂きました。

ガンバレ川崎フロンタ-レ!