2012年9月18日火曜日

横浜市脱温暖化モデル住宅推進事業が完成しました

みなさんこんにちは、今回は営業部の田所と小坂よりお送りいたします。
9月になり少しは涼しくなると思いきや、まだまだ暑いので
熱中症等に気をつけて下さいね。

ここで、みなさんに嬉しいご報告をします。
以前にもご紹介させて頂いていました、横浜市と横浜市住宅供給公社様と共同で取り組んでいました、横浜市脱温暖化モデル住宅推進事業が完成しました。


こちらが完成した、横浜市脱温暖化モデル住宅推進事業の写真です。
このモデル住宅は、ナイス株式会社・飯田善彦建築工房・岡山建設株式会社3社のグループで全体のマスタープランを担当し、11戸の住まいを3つのエリアに分けて配置してあり、それぞれが個性豊かなエコ住宅となっています。
ちなみに、私たちのグループはAエリア4棟を担当しました。










この事業に対して先日、企画や設計、施工に携わった事業者に対し、横浜市住宅供給公社様より感謝状の贈呈式が執り行われました。

記念写真です。左から3番目、グレーのスーツが当社工事部長の工藤です。


じゃじゃ~んっと、横浜市住宅供給公社様より頂きました、感謝状で~す。

約1年半と長きに渡った事業でいろいろ苦労もありましたけれども、横浜市住宅供給公社各ご担当者様には、多大なるご協力を頂き無事にお引渡できた事を、とても嬉しく思っております。
そしてこの様な、感謝状を頂きまして本当に有難うございました。

話は変わりますが・・・

9月といえば??そうです、防災訓練ですね。

9月1日に、みなとみらいで第33回 九都県市合同防災訓練が開催されました。多数の協力機関・企業・団体等が参加いたしました。当社岡山建設も、横浜建設業協会の一員として、、災害時緊急交通路確保の為の、がれきなどの緊急撤去作業の訓練を行いました。緊急車両の先導は、第一交通機動隊の白バイにして頂きました。


待機中に機動隊員の方といろいろお話をさせて頂きましたが、公道で取締りをしている時の厳しい印象と違い、大変感じの良い隊員さん達でした。
ちなみに、白バイのベース車はやはり世界のHONDAが好きだといっていました。私はKAWASAKIファンですが、でもHONDAも好き。

私たちが撤去するがれきはこんな感じです。木材、コンクリートガラ、ドラム缶、それと写真には写っていないのですが、乗用車も1台ありました。




















その他、陸上自衛隊、海上自衛隊、航空自衛隊、海上保安庁、消防隊、トラック協会、救助犬ネットワーク等数多くの機関等でさまざまな訓練を行いました。


見ずらいかもしれませんが、消防艇です。撮影時は放水が終わりかけで、あまり迫力が無いかもしれませんが、放水MAXの時はすごかった。どんだけ~~ってくらい放水していました。
すいませんこれも見づらくて、写真中央右側にオレンジ色の人影が見えますか?そう海猿こと海上保安庁の保安官の潜水士さん達です。どこから潜水してきたのだろう??仙崎は?陸に上がって来た潜水士さん達は引き締まった体をしていて、皆さん男前でしたね~。   みんなしってる?海での(もしも)は118番ですよ。


パンフレットの下の方をみて頂くとわかると思いますが、主催:横浜市、後援:内閣府となっております。そうです、当日は野田総理含む5名のお偉い様方々が、防災訓練の視察にこられていました。会場への到着は、海上自衛隊・横須賀地方隊の船にて会場入りでした。
私たちが撤去作業をしている時に、観覧席に移動していたのでひと目みようと目を凝らしましたが、皆さん同じ様な服装だったのでわかりませんでした。

今回の防災訓練は、これだけ多くの協賛企業や協力機関・企業・団体等の協力にて行われました。

みなさんも機会があれば、是非防災訓練の参加、見学等をしてみては?
良い経験になると思いますよ。



以上 田所と小坂がお送りしました。






















0 件のコメント: