最近では、良く見かけられるマンションなど大規模修繕工事について
工事の内容を簡単に説明させて頂きます。
最初に工事用掲示板をエントランスホール又は、目立つ場所に設置します。
掲示板設置 例
工事の予定・進捗状況・チラシ・洗濯物干し状況などを掲示して、
住んでいる方とのコミュニュケーションを取るうえで一番大事なものです。
次に建物周囲に足場を設置します 。
建物形状・敷地状況に応じて、足場の種類を選定します。
電線防護管 設置例
電線に、防護管を設置して、感電事故が無い様に対策します。
外壁タイル面・塗装面の下地調査 (打診・目視等による。)
足場設置完了後、外壁タイル・塗装面・コンクリート面の下地劣化状況の調査を行います。
タイルのひび割れ部分から、雨水が侵入してタイルが落下したりする危険性があります。
タイルと躯体コンクリートの接着不良の為、隙間が開いているので、
地震などによりタイルが落 下する危険性があります。
下地補修工事
下地補修工事
タイル目地部分に穴を明けて接着剤を注入し、
ステンレスピンを挿入 して、タイルの落下防止をします。
コンクリート打ち放し面補修 施工例
打ち放し補修 施工前
打ち放し補修 施工後
補修方法は、企業秘密
補修方法は、企業秘密
外壁 高圧洗浄
下地補修工事完了後に、外壁タイル洗浄を行います。
タイルの場合には、薬品洗浄して、タイルの汚れを落とします。
タイルの場合には、薬品洗浄して、タイルの汚れを落とします。
シーリング工事
アルミサッシ・玄関枠廻りのシールの打ち替え工事を行います。
サッシ廻りシーリング工事 施工例
玄関廻りシーリング工事 施工例
建具廻りシーリング工事 施工例
シールが破断している場合は、部屋の中に漏水する場合があります。
塗装工事
鉄部・天井の塗装を行います。
錆止め塗装状況 施工例
塗装完了 施工例
廊下天井 塗装状況 施工例
鉄部は、塗装塗膜が劣化すると、錆が発生して腐食してしまいますので、
3~5年程度に塗装する事をお勧めします。
防水工事
物件により、防水仕様が異なる為、今回は省きます。
足場解体前検査
工事が完了して、足場解体前に、検査を行います。
検査後、指摘事項を直してからでないと足場の解体はできません。
検査後、指摘事項を直してからでないと足場の解体はできません。
足場解体前検査実施状況
足場解体工事
メッシュシートを外して、足場解体を開始します。
無事に足場解体がするまで、心配です。
無事に足場解体がするまで、心配です。
簡単に共同住宅(マンション)大規模修繕工事の内容を説明してみました。
工事についての質問・相談などありましたら、気軽に会社までお電話下さい。
0 件のコメント:
コメントを投稿