2011年10月20日木曜日

安全大会が開催されました。

「平成23年度 安全大会」が、10月5日、横浜中華街のローズホテル横浜で開催されました。




この大会は、当社と協力会社が、労働災害防止の重要性をあらためて認識し、安全意識の高揚をはかるためのものです。


今大会では、60社余りの協力会社の皆様に ご出席いただき、「倒壊・崩壊災害防止対策の徹底」などの 本年度の重点目標を再確認し、安全に対する意識を新たにしました。














現場で無事故・無災害であることが、お客様の安心感にもつながるのではないかと思います。


安全講話では、横浜市住宅供給公社の天野部長より、「自然災害(地震)と日々の安全衛生確保」をテーマに、東日本大震災後の今日、大変意義のある講演をしていただきました。

大会後の懇親会では、和やかな雰囲気のなか、ふだんなかなか会うことのない方々や初めてお会いする方などで、あちこちに懇談の輪ができていました。

そしてこの日、一役(いえ、それ以上?)買っていたのが ローズホテルのお料理です。
おいしいお料理を堪能し、皆様の笑顔のなかで 懇親会の幕を閉じることができました。















お集まりいただいた協力会社の皆様、そして、この大会開催にご協力いただいた 方々、本当にありがとうございました。































































































































































































































































2011年10月12日水曜日

横浜市脱温暖化モデル住宅推進事業のモデルハウス見学会



皆様こんにちは。工事部の金子です。横浜市脱温暖化モデル住宅推進事業のモデルハウスを現在施工中ですが、9月23日に見学会が行われましたので、ご紹介致します。当日は約50名の見学者がありました。ご家族連れの方の他に、建築関係のお仕事や学校の方にも多数来ていただきました。



モデルハウス(3号棟)の模型と全体の模型(B、C工区は実際と異なります)







 建物の見学を行う前に横浜市、設計事務所から各工区の説明がありました。




建物の内部には、今までの施工過程の写真と今後使用される製品が展示されていました。





見学者が建物内部に入り、施工者より説明を受けているところです。見学者の中には熱心に質問をされて いる方がいらっしゃいました。





施工途中の外観


   

      10月の下旬には完成しますので、又ご報告致します。

2011年9月7日水曜日

緑のカーテン試験中











こんにちは、総務の菊池です。


今夏の電力事情にそなえ、当社でも様々な節電の対策を行っています。


その中の一つ、本社社屋で試験中の“ゴーヤ緑のカーテン”を紹介します。



6月初めに苗を植え、2ヶ月でこの様に大きく育ちました。




“ゴーヤ緑のカーテン”には、二つの効果があるといわれます。



①葉が太陽の直射日光を遮る遮光効果


②葉から蒸散する水分が周囲の熱をうばう冷却効果


何よりも、見ているだけで涼しい気持ちになれますね。


工夫をすれば、節電中でも気持ち良く仕事ができます。





就業前に毎日、総務の恩田さんが世話をしています。ご苦労様です。




※「スタッフ紹介」をUPしました。



スタッフの人となりが出ていると思います。



ご覧いただき、当社を身近に感じてもらえれば幸いです。






クリックをすると、「スタッフ紹介」に移動します。
























































































































































































2011年7月23日土曜日

コモングリーン(共用スペース)

こんにちは、工事部の下山です。今年の2月に掲載しました、横浜市脱温暖化モデル住宅推進事業で最優秀提案に選定(ナイス・飯田善彦建築工房・岡山建設設計建設共同企業体)されました物件の、宅地造成工事が終わりましたので、ご紹介致します。
場所は横浜線の十日市場駅から徒歩5分のところです。
工事着工前の敷地はコンクリート擁壁・間知石に囲まれていました。


画像を追加


擁壁・間知石を撤去し法面を設けました。
小道を造り、その脇には雨水を流すための素掘り側溝を設けました。


















小道の途中にベンチを設けました。

舗装にはマサドミックスを使用(真砂土をセメントと固化剤で固めた物)







既存のさくらの下にテーブル・ベンチを設けました。
ベンチに座っていると、小道を上ってくる風が気持ち良かったです。
8月になるとモデル住宅の建設が始まり、10月にはオープンする予定です。
ソーラーパネル・みえるかも設置しますので、皆さん見に来て下さい。 (みえるかとは・・売電、買電、電気使用量等をみえるようにすることです。)




































































































































































































































































































































































































































































































皆さん見に来て下さい。


































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































2011年6月25日土曜日

保育所へ用途変更

こんにちわ。先月に引き続き、工事部の吉川です今回は、2011年1月~2011年3月の約3ヶ月間に施工致しました、改修物件をご紹介致します。
横浜市港南区にありますSマンション(RC造5階建て)の1階部分(約230㎡)、元はクリニックとして使用していた部分を、保育所へ用途変更する工事を、北友建設㈱様の下にて施工させて頂きました。
工事着手時には、解体工事が完了しておりスケルトンの状態でした。




こちらは、3・4・5歳児室になります。(約87㎡)
保育室には床暖房が入っております。(空気熱源ヒートポンプ温水床暖房) ※エコキュート

写真手前が2歳児室。中央にトイレを挟み、奥に0,1歳児室になります。さらにその隣の部屋には、厨房が完備されております。








外部には園庭を設けました。(約50㎡)2連の鉄棒に砂場があります。床は、子供達が走り回る為、既存アスファルト舗装の上にゴムチップ舗装を施しました。手前黄色のゴムチップ部分は、車椅子用にスロープも改修致しました。


工事期間中は、マンションのオーナー様及び居住者様のご協力のもと無事完成する事ができました。お施主様、設計事務所様にもお時間の無い中、円滑に施工させて頂き、感謝しております。3月中旬には工事も完成し、横浜市の監査課の検査も無事合格になり、4月の開所に間に合いました。工事期間約2ヶ月半の短い工期内にて完成し、お施主様にも大変喜んで頂きました。
子供達が健康で安全に成長するのを、願っております。
今回は、保育所へ用途変更した物件をご紹介致しました。

2011年5月27日金曜日

おしゃれなワンルーム

皆様こんにちわ。工事部の吉川です。
今回は、2010年6月~11月の6ヶ月間にて施工致しました、神奈川区松見町の新築物件をご紹介いたします。
ご紹介の前に、お施主様、設計事務所様、又ご近隣の皆様のご協力のもと無事に竣工しましたことを、感謝いたします。
   
   工事着手前写真→



    
まずは簡単に建物の概要を説明します。
規模・構造・用途は鉄骨造3階建ての共同住宅になります。1階は駐車場5台+駐輪場、2階4世帯と3階4世帯の計8世帯のワンルームタイプになります。

←外観写真(北面)




外壁及び床版にはALCを採用しております。

外部北面(道路側)と西面(外部鉄骨階段側)にはアルミルーバーを配置しております。

外壁ALCはフラットタイプと凹凸模様タイプの2種類を採用し、吹付タイル色も白系と黒系に吹き分けています。

外部鉄骨階段は溶融亜鉛メッキ仕上げになります。

←外観写真(南西面)





内部は201号室~204号室の形状が全て違っているので、どのタイプのお部屋も甲乙つけにくくなっています。(2・3階はほぼ同じ形状です)
このお部屋の特徴の1つが、フローリングです。通常床に施工するフローリングを、壁及び天井に貼っています。



↑内観写真(303号室)



さらに天井のフローリングとビニルクロスの境目にカーテンレールが設置されており、住まわれる方が寝室とキッチンを分けられるように工夫してあります。




↑内観写真(201号室)






設計事務所の方々、協力業者の方々に恵まれ、素敵な建物に仕上がったと思います。造っていて楽しい建物でした。

また、お施主様にも大変喜んで頂き、おかげ様で8世帯全てご契約されたそうで、併せてうれしい限りです。




2011年4月25日月曜日

東日本大震災後…

総務部の恩田です。

東日本大震災から1ヶ月以上が過ぎました。復興に向けて立ち上がる被災地の皆様には、一日も早く安心した生活を取り戻してほしいと願う毎日です。

当社では電力不足に鑑み、社内の廊下の電気を終日消すなど節電に協力しております。しかし、夏に向ってなお一層の節電が必要になりそうです。
自宅でも不必要なコンセントを抜き、こまめにスイッチを切るように心がけて、微力ながら今後も今以上に協力したいと思っています。

この全国規模の節電がいつまで続くのかわかりませんが、何でも電気に頼りすぎた便利な生活を少し反省する機会にもなったように思います。


≪社内の話題≫
当社の数少ない女性社員(2名です)のうち、唯一工事部男性陣の中で頑張る鈴木さんの記事が新聞に掲載されました。
女性の現場管理者はまだそんなに多くはありません。彼女の活躍に期待です!

2011年4月5日火曜日

義援金をお届けしました

当社及び当社安全衛生協力会では、このたびの地震により被災された皆様のお役に少しでも立てればとの思いから、神奈川新聞厚生文化事業団を通じて義援金をお届けいたしました。

「東北地方太平洋沖地震」へのお見舞いについて

「東北地方太平洋沖地震」により被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。犠牲になられた方々に謹んで哀悼の意を表しますとともに、いまだに寒さ厳しき被災地の皆様のご健康と、一日も早くご安堵される日が来られますことを心よりお祈り申し上げます。

2011年2月2日水曜日

横浜市の環境住宅モデル事業で最優秀提案に選定


横浜市が昨年募集した脱温暖化モデル住宅推進事業コンペに、
当社が参加する企業グループが見事最優秀提案として選定されました。


当社はマスタープランの最終決定後に
造成工事と住宅建設に着手することになります。


モデル住宅が完成したらぜひご覧ください。

横浜三井ビルディング新築工事に施工協力



横浜MM21地区において、当社が施工協力で参加する横浜三井ビルディング新築工事(施主:三井不動産、設計監理:日建設計、施工:大成建設、施工協力:岡山建設)が、いよいよ上空にむかいその姿を現わしてきました。


地上31階、地下3階、延床91,514㎡のビルは本年12月に完成予定。


当社からは、地階工事に高橋智課長が出向しています。

金沢区で大規模改修工事を施工中




富岡シーサイドコーポ(横浜市金沢区)のC~G棟5棟の大規模改修工事がマンション自治会の皆さまのご協力を得て、順調に進んでいます。




本年2月一杯には完了し、すっきりとした姿を再び現わすことになるでしょう。

2011年1月25日火曜日

明けましておめでとうございます。


こんにちは。工事部の山本です。
2011年1月5日(水)水天宮平沼神社にて商売繁昌・安全祈願の初詣を行った写真をUPします。



今年も商売繁昌・無事故・無災害でありますように(-人-)





そして、このブログを見ているあなたの一年
が素晴らしい一年になりますように (-人-)